保護者の方へ(治癒証明書など)

軟式野球部

創部は1962年(昭和37年)で、その時のメンバーの一人がプロ野球殿堂入りされた故大杉勝男氏(東映・ヤクルト)であり、部の誇りである。全国高等学校軟式野球選手権大会には、昭和55年・平成6年・平成10年・平成17年・平成21年・平成22年の計6回出場し、平成22年には全国大会で初勝利を挙げベスト8入りを果たす。活動内容は平日に3時間程度の練習を行い、休日には練習に加え練習試合・公式戦などの活動を行っている。目標は全国大会出場である。

顧問
中野 悠樹/糸谷 健
部員数
1年生6名/2年生3名/3年生3名
活動場所
グラウンド(学校内)
戦歴
第25回 全国高等学校軟式野球選手権大会 出場
第39回 全国高等学校軟式野球選手権大会 出場
第43回 全国高等学校軟式野球選手権大会 出場
第50回 全国高等学校軟式野球選手権大会 出場
第54回 全国高等学校軟式野球選手権大会 出場
第55回 全国高等学校軟式野球選手権大会 ベスト8
第65回 国民体育大会 高校野球・軟式の部 優勝(5校同時優勝)
2020 夏季岡山県高等学校軟式野球大会 優勝

2025-10-18 (Sat)

令和7年度秋季岡山県高等学校軟式野球大会(1回戦)

10月18日(土)4校連合との初戦に臨みました。

試合は初回に、四球を足掛かりにヒット等で一挙5点を奪われるという苦しい立ち上がりとなりました。

関西は1回裏・3回裏・5回裏にそれぞれ1点ずつを返し3対5となり2点差までに詰め寄ります。

試合は落ち着いて来たかに見えましたが、8回表に四球を足掛かりに一挙4点、さらに9回表に1点を奪われます。

関西は9回裏に四球や長打で2点を返しましたが反撃もここまで。

試合は5-10で4校連合に敗退し、準決勝進出とはなりませんでした。

遠いところ、応援ありがとうございました。

 

 

2025-10-15 (Wed)

令和7年度秋季岡山県大会組み合わせ

10月18日(土)から行われる「令和7年度秋季岡山県高等学校軟式野球大会」の組み合わせが決まりました。

関西高校は、同日になりわ運動公園野球場・第2試合で4校連合(岡山学芸館・高梁城南・瀬戸南・鴨方)と対戦する事になりました。

引き続き、温かい応援をよろしくお願い致します!

 

2025-10-15 (Wed)

体育祭(1年生の部)

先日、岡山ドームににて体育祭が行われ、部対抗リレーに出場しました。

(写真は1年生メンバー)

2025-09-22 (Mon)

令和7年度秋季岡山県高等学校軟式野球大会 予選会

9月13日(土)1回戦

関西1-5総社高校

上記の敗戦を受けて、第3代表決定戦となりました。

9月21日(日)関西 対 3校連合

この試合に勝てば、県大会出場(第3代表)が決定、敗戦となればここで予選敗退という事で”背水の陣”で試合に臨みました。

【戦評】

1回表 関西は四球を足掛かりに、盗塁・エラー等で1点を先取します。

2回表 関西は四球・エラー等で2点を追加します。

3回表 関西はホームランでさらに1点を追加します。

4回表 関西は内野安打を足掛かりに、3本の長短打で一挙4点を追加します。

5回表 関西は四球・エラーで1点を追加します。

5回裏 3校連合に四球・ヒットで1点を返されます。

結局試合は、9対1 7回コールドで3校連合を破り2年連続秋季県大会への出場が決まりました。

秋季県大会は10月18日(土)に開幕します。引き続き応援よろしくお願い致します!

【アップの様子】

2025-07-23 (Wed)

第70回全国高等学校軟式野球選手権 岡山県大会 2回戦

シード校である倉敷工業高校と対戦となり、初戦の勝利の勢いで選手は気合を入れて試合に臨みました。

【簡単な戦評】

関西は1回裏・2回裏にそれぞれヒット等で得点圏にランナーを進めるもののあと1本が出ず無得点。

倉敷工業は3回表に倉敷工業にヒット犠飛・四球・エラー等で2点、5回表にはエラー等で1点を奪われ0対3

となります。

これに対し、5回裏関西はに2死より2本の長短打で1点を返し、1対3となります。

ここで落ち着いたかに見えましたが、倉敷工業に8回表に2点、9回表1点を奪われ1対6となります。

9回裏関西もエラー等でランナーを2塁までに進めるも無得点。

 

結局試合は1対6で2回戦敗退となりました。

酷暑にもかかわらず、最後まで温かい応援を頂きましてありがとうございました。

 

3年生はここで引退となります。3年生は3人という少ない人数でしたが、最後の最後まで諦めず戦かった姿は

大変素晴らしかったです。3年生の皆さん本当にお疲れさまでした。

これから新チームが始動します。この悔しさをバネにしてチーム一丸となりさらに成長して行きたい

と思います。

 

PAGE TOP

新制服

新校舎

新制服

新校舎

サイトマップ