
「面白いもの」や「楽しいもの」を探究する、それがOKAYAMAディスカバリークラブです。文学や歴史はもちろん、アニメや漫画、鉄道等、アプローチの仕方は無限大。長期休みには、美術館や博物館探訪等の校外活動のチャンスもあります!「楽しく・ゆったり・自分らしく」がモットーのODCで、充実した3年間を過ごしてみませんか?
2024-04-01 (Mon)
こんにちは!ODCです。
前回に引き続き、平城京跡で出土した木簡のお話です。
出典:2024年 3月20日付の産経新聞
記事によると、今回発見された木簡のうち、「大嘗」と書かれたものは全部で4つ。
そのうち1点は、備中国の哲多郡(岡山県の北西部)からの献上品につけられていました。
そして、備中国小田郡(岡山県の南西部)からの献上品にも、「神亀元年」(724年)と記された別の木簡がついていたそうです。
ここでクイズ!
大嘗祭で、哲多郡と小田郡から献上されたもの。正しい組み合わせは次のA~Cのうち、どれでしょう?
A 葡萄・梨
B 鰆・黒大豆
C 荒炭・白米
正解は…
「C 荒炭・白米」でした!
記事ではさらに、平安時代の歴史書「続日本書紀」にも触れています。
大嘗祭では、その年に収穫した穀物を供えるという、仕事を行う国
(「由機国」と「須機国」)があったそうです。
そして、この役割を担っていた国の1つが、何と備前国(岡山県南東部)でした!
備前国と備中国、これら2つの国が宮中行事に深く関わっていたとは、不思議な縁を感じますね(・∀・)
さてこの木簡、実はもう1つ面白いところがあるのですが…
その続きは、また後日。
2024-04-01 (Mon)
こんにちは!ODCです。
大河ドラマ『光る君へ』の影響で、平安京や平安時代に注目が集まっていますね。
平安京よりもさらに昔の奈良時代には、「平城京」と呼ばれる都がありました。
その平城京の跡地から、珍しい木簡が見つかりました!
出典:2024年 3月20日付の産経新聞
よく見ると、木簡に「大嘗分」という文字がありますね^_^
大嘗祭とは、天皇が新しく即位した後に行う、大変神聖な儀式です。
天皇が、その年に収穫された穀物を神々に捧げ、かつ、それを召し上がります。
儀式には、国民が健やかであってほしい、しっかりと穀物が育ってほしいという願いが込められています。
この表記がされている木簡は初だったため、思わぬ発見となりました!
ちなみに今回出土した木簡、何と岡山と関わりがあるそうで…?
次回、その2に続きます!
2024-03-15 (Fri)
こんにちは!ODCです。
後編は、林原美術館の展覧会をリポートします!
現在ここでは、「歌心-古典文学と和歌のしらべ-」と題した展示を行っています。
出典:投稿者の携帯電話
大河ドラマ『光る君へ』と連動して、紫式部や清少納言をはじめ、多くの歌人達の作品が紹介されています。
また、岡山の殿様による『源氏物語』等の自筆資料、物語とリンクさせた工芸品もあり、かなり充実しています。
ここでクイズ!
今回の展示で登場した岡山藩主の中に、『百人一首手鑑』を手掛けた、池田光政がいます。
彼の母鶴姫は、ある戦国武将の娘として知られています。その武将は一体誰でしょう?
A 榊原康政
B 加藤清正
C 蜂須賀小六
正解は…
「A 榊原康政」でした!
榊原康政といえば、本田忠勝や井伊直政と並んで、「徳川四天王」の1人ですね。
鶴姫は、この康政の次女です。10歳で徳川秀忠の養女に迎えられ、池田輝政の長男である、
利隆に輿入れしました。その間に生まれたのが、池田光政・恒元兄弟です。
つまり光政は、榊原康政と徳川秀忠、そして池田輝政の孫なのです。
さらに、以前ブログで登場した、池田忠継・忠雄兄弟と督姫も、何と光政の親戚にあたります!
徳川家だけでなく、家康を支えた人がこのような形で岡山とつながっていたとは、
歴史は本当に面白いですね(^◇^)
岡山の歴史の奥深さと、雅な古典の世界を味わえる、この展示会。
皆様、ぜひお楽しみ下さい!
2024-03-14 (Thu)
こんにちは!ODCです。
皆さんは、「林原美術館」を知っていますか?
出典:https://www.hayashibara-museumofart.jp/
武家屋敷のような佇まいが、何とも風流ですね(・∀・)
林原美術館は、株式会社林原(現在は長瀬産業傘下)がメセナ(社会貢献活動)の一環で、運営・支援する美術館です。
1964年に設立され、今年で創館60年を迎えました!
実業家の林原一郎さんが蒐集した、刀剣や東洋古美術をはじめ、池田家に伝わる能装束や面等を収蔵しています。
ここで、林原にまつわるクイズ!
文化活動が盛んだった、株式会社林原。彼らが支援したことで、完成した有名な映画があります。その映画は次のうち、どれでしょう?
A ローレライ
B 黒い雨
C 海と毒薬
正解は…
「B 黒い雨」でした!
この作品は、撮影の際に資金難に陥り、一時は撮影中止まで追い込まれました。
しかし、スタッフの熱意に林原が深く心を動かされ、スポンサーになりました。
こうした経緯を経て生まれたのが、映画『黒い雨』なのです。
あの名作にこのような制作秘話があったことに、驚くと同時に、しみじみした気持ちになりました。
ちなみにこの映画は、岡山もロケ地になっています。どこが使われているか、ぜひ探してみて下さい(*^_^*)
次回、後編に続きます!
2024-03-01 (Fri)
こんにちは!ODCです。
3月1日(金)は、関西高校の卒業式でした。
ODCでは、2名の部員が巣立って行きました。我らが部長と副部長です!
オープンスクールでの展示にデザイン考案、俳句作りに好きなもの研究。まさに、八面六臂の大活躍でした(*^^)v
2人とも、「楽しく・ゆったり・自分らしく」を見事に体現してくれましたね。
部長から後輩達へのメッセージを紹介します。
「有言実行。できるものから形にしていこう」
〈こんなことをしてみたい〉〈次はこれに挑戦したい〉
人にはそれぞれ、叶えたい夢や目標があると思います。
しかし、「やろう、やろう」と思うだけでは、なかなか実現しません。
夢が夢のままで終わってしまったら、少し勿体ないですよね。
「些細なことでも『これをやるぞ!』と思ったら、はっきりそれを言葉にして、
どんどん挑戦してほしい。失敗しても大丈夫。その経験が、これからの自分を作っていくから」
部長は、そう語ってくれました。
この言葉を胸に刻み、さらにODCの活動を充実させていきたいと思います。
本当にありがとう。そして、卒業おめでとう!
右が部長で、左が副部長です!