
「面白いもの」や「楽しいもの」を探究する、それがOKAYAMAディスカバリークラブです。文学や歴史はもちろん、アニメや漫画、鉄道等、アプローチの仕方は無限大。長期休みには、美術館や博物館探訪等の校外活動のチャンスもあります!「楽しく・ゆったり・自分らしく」がモットーのODCで、充実した3年間を過ごしてみませんか?
2023-10-12 (Thu)
こんにちは!ODCです。
前回同様、オリエント美術館の特別展を紹介します。
今日はこちらの地図をご覧あれ。
出典:「特別展 大航海時代へ-マルコ・ポーロが開いた世界-」図録 p.99
これは、スイス出身でイエズス会所属の数学者であり、天文学者でもあったキサトゥス(ヨハン・シサット)の著作に付いていたものです。
キサトゥスは、イエズス会のメンバーから受けた報告や手紙に基づいて、日本でのキリスト教布教の実態や日本の文化を、『日本諸島実記』として記しました。
(参考:「特別展 大航海時代へ-マルコ・ポーロが開いた世界-」図録 p154)
さてこの地図、一体何がすごいかというと…
ヨーロッパで作られた日本地図の中で、1番古いものなのです!
よく見ると、「安土」や「堺」等の地名が、昔の表記で書きこまれています。
ちなみにこの地図の中には、「岡山」という地名もありますよ。ぜひ、美術館で探して見て下さいね(*^^)v
さあ、古の旅人と共に、夢と憧れが詰まった時代へタイムトラベルをしてみませんか?
2023-10-12 (Thu)
こんにちは!ODCです。
今回は、オリエント美術館で開催中の「特別展 大航海時代へ-マルコ・ポーロが開いた世界-」について、リポートします!
出典:https://www.rsk.co.jp/event/marco_polo/
この展覧会では、シルクロードの発展に始まり、モンゴル帝国の興隆にマルコ・ポーロの登場、そして大航海時代に至るまでの、歴史が特集されています。もちろん、大航海時代が日本に与えた影響も、しっかりと展示しています。
さて、その展示会でも見ることができる美術品から、クイズです!
展覧会ポスターの左下にあるお皿は、ルネサンス時代に発展した陶芸品「マジョリカ焼き」。白地に鮮やかな色を塗り、歴史上の出来事や伝説を描くのが特徴です。このお皿に描かれている、馬に乗った人物は一体誰でしょう?
A アレクサンドロス大王
B ハドリアヌス1世
C ダレイオス1世
正解は…
「A アレクサンドロス大王」でした!
アレクサンドロス大王といえば、世界史ではお馴染みの王様。東方に遠征し、ギリシャ文化とオリエント文化が合体した、「ヘレニズム文化」のきっかけを作った人として有名ですね。
この作品では、アレクサンドロス大王にまつわる伝説の風景が、生き生きと表現されています。
ぜひ、その美しさを美術館で体感してみて下さい(^.^)
次回、後編をお楽しみに!
2023-10-03 (Tue)
こんにちは!ODCです。
前回に引き続き、「推し」の宝箱を見てみましょう。
展示会では、このような素敵な紹介POPも作られました(・∀・)
そしてこちらが…
ミニ体験コーナーです!
ODCの部長が、「心に浮かんだ気持ちを、俳句や文章にする楽しさを味わってほしい」と願いを込めて、製作しました。
しかもただ書くだけでなく、作品のデザインも自由にできるようになっているのですよ。
見に来て下さった皆様、ありがとうございました!
最後にお知らせ。
第3回のオープンスクールでは、「文化部ギャラリー」にODCが出展します。もちろん、他の文化部の活動も、知ることができるチャンスです。
また、図書館では本の展示と音楽を融合させたイベントを行います。お楽しみに!
2023-10-03 (Tue)
こんにちは!ODCです。
飛鷲祭でODCが作った展示、『「推し」の宝箱』。その中身を、ちょっと覗いてみましょう。
これは、M先生の好きなものコレクション。前回の文化部ギャラリーで初お披露目されました。
背景が本棚だと、また雰囲気が違って見えます(*^-^*)
おや、こちらは絵画のようですが…
「名画の可愛い動物達」というテーマで、西洋画と日本画に登場する、キュートな動物を紹介しています。
よく見ると、虎にウサギと、干支つながりになっていますね。
この続きは、また次回!
2023-09-22 (Fri)
こんにちは!ODCです。
9月29日(金)と、9月30日(土)に、関西高校の文化祭「飛鷲祭」が開催されます。(一般公開は9月30日)
ODCは図書館で展示を行います!ODCメンバーの「好きなもの」や「ハマっているもの」、ぜひ見にいらして下さい。
なお4階の図書館では、「関西高校ゆかりの文学者」をテーマにした、展示も合わせて行います。
(図書委員会による)
そちらもどうぞお楽しみ下さいませ^_^