
「面白いもの」や「楽しいもの」を探究する、それがOKAYAMAディスカバリークラブです。文学や歴史はもちろん、アニメや漫画、鉄道等、アプローチの仕方は無限大。長期休みには、美術館や博物館探訪等の校外活動のチャンスもあります!「楽しく・ゆったり・自分らしく」がモットーのODCで、充実した3年間を過ごしてみませんか?
2023-09-22 (Fri)
こんにちは!ODCです。
先週9月16日に行われた、第2回オープンスクールでの展示をお送りします。
今回は以前使用したものも使いつつ、部員や顧問の先生による、「推しアイテム」を紹介しました!
例えば1枚目の写真には、昔の硬貨や紙幣、古の燭台等が映っています。ODCの副部長のコレクション、気合が入っていますね。
こちらの展示は、ODC顧問M先生が作りました。お気に入りの人形や小説と共に、手書きのPOPが良い味を出しています。
これはODCの部長が手がけました。幾何学模様のデッサンだけでなく、俳句の習作も載せられています。
見に来て下さった皆様、ありがとうございました!
自分の好きなもの、夢中になれるものをとことん探究するODC、これからもどうぞよろしくお願い致します。
2023-09-20 (Wed)
こんにちは!ODCです。
前回に引き続き、文化部ギャラリーの展示を見ていきます。
2023年、ODCに名前が変わって最初の展示です。(第1回オープンスクール)
ここでは、岡山ゆかりの作家を調べた冊子や、晴れの国おかやま検定の資料、卒業制作の論文等が紹介されました。また、アニメや漫画が好きな人にも興味を持ってもらおうと、「マンガ感想コンクール」のポスターも掲示しました。
これらの展示が、その後どのような進化を遂げたのか?続きは、また後日。
2023-09-19 (Tue)
こんにちは!ODCです。
9月16日(土)、第2回オープンスクールが開催されました。
皆さん、関西高校では運動部だけでなく、文化部の取り組みも紹介しているのを知っていましたか?
その名も「文化部ギャラリー」!
ミニ文化祭のスタイルで、文化部の魅力をもっと知ってもらおう、という願いが込められています。
去年から始まったこの展示会。ODCをはじめ、9つの文化部・同好会が一堂に会しました。
今回は全3回に分けて、初登場から現在までの、ODCの展示の変遷をお伝えします。
初出展は、2022年 第3回オープンスクールでした。
この時は「文芸雑誌部」と「郷土研究部」で、晴れの国おかやま検定からクイズを出題したり、俳句作りに挑戦したりしました。部員皆で協力し合い、2つの部の良さが伝わるような資料ができました。
次回、その2に続きます^_^
2023-09-11 (Mon)
《夜に咲く花を楽しむ3日間》と題して半田山植物園で「ナイトガーデン2023」が開催されました。
写真はパラグアイオオニバス。日没とともに咲き始めます。1日目は雌花として白い花が咲き,2日目は雄花としてピンク色の花を咲かせる神秘的な植物です。一夜にして性転換をするのですね。
園内はパウダリーな甘い香りに包まれ,大変幸せな気分になりました。
暮れていく岡山市内の眺望もよいですね!
スタップの方々が,植物について熱く語ってくださいます!どんどん質問をしたくなりますね。
ODCは日々,おかやまの素敵を発見していきます!もちろん岡山以外のことでもOK。
一緒に,好きなことをどんどん深堀りしてみませんか?
2023-08-28 (Mon)
こんにちは!ODCです。
図書館で開催した展示、2つ目はODCの軌跡を辿る展示です!
中央にあるのはODCの前身、文藝雑誌部と郷土研究部時代の部員達が残した、作品達。俳句に論文、文豪研究等、力作がそろいました!また、岡山に詳しくなれる検定試験、「晴れの国おかやま検定」の資料も紹介しています。
そして極めつけは…
これ、古の貨幣と切手、そして燭台なのです!
この資料の持ち主は、ODCの副部長。「『ザ・歴史』を感じられるものを出したい!」と、展示作りに貢献してくれました。
おかげで素敵な展示ができました。ありがとうございました!
最後にお知らせ。
第2回のオープンスクールでは、文化部が一堂に会する「文化部ギャラリー」を開きます。
また図書館では、本の展示と音楽を楽しむイベントを行う予定です。
興味のある方は、ぜひいらして下さい(・∀・)