保護者の方へ(治癒証明書など)

OKAYAMAディスカバリークラブ

「面白いもの」や「楽しいもの」を探究する、それがOKAYAMAディスカバリークラブです。文学や歴史はもちろん、アニメや漫画、鉄道等、アプローチの仕方は無限大。長期休みには、美術館や博物館探訪等の校外活動のチャンスもあります!「楽しく・ゆったり・自分らしく」がモットーのODCで、充実した3年間を過ごしてみませんか?

顧問
田中陽子/三宅圭子/徳永史恵/髙原恭一
部員数
1年生 0名 /2年生 1名 /3年生 7名 合計8名
活動場所
4階国語科準備室、本校第2棟部室
戦歴
2024年度 奉還町商店街活性化イベント『アキナイト』
   (10月12日)に出展&坪田譲治に関するラジオ番組制作

    インターネットラジオ「ゆめのたね」にて、
    ラジオ番組『深掘り!坪田譲治』オンエア(11月3日・10日・17日・24日)
 
    UP花巻主催 「人工衛星プロジェクト 短歌ミッション」選出(最優秀賞)

2023-04-26 (Wed)

牧野富太郎さんゆかりの地 in岡山

こんにちは!ODCです。

現在、NHKで放送中の連続テレビ小説『らんまん』。その主人公のモデルにもなった、牧野富太郎さん。何と、岡山と意外なかかわりがあるのを知っていますか?

まずはこちらの写真を見て下さい。

出典:http://plantidentifier.ec-net.jp/sm_atetsumansaku.html

この花は、アテツマンサク。岡山県新見市に生息する植物で、牧野さんが名付け親となりました。かつて新見の地は「阿哲郡」と呼ばれていたことから、この名前が付きました。新見市の天然記念物にもなっている、香りの素敵な花です。

続いてはこちら。

出典:http://www.tsuyama-yougaku.jp/udagawayouan.html

この人は、宇多川榕菴さん。江戸時代に、津山藩で活躍した蘭学者です。彼が記した書物『植学啓原』は、若き日の牧野さんに、大変影響を与えたと言われています。

ちなみに宇多川さんは、科学でお馴染みの「元素」、「酸化」、「蒸気」等の言葉を考案したことでも知られています。津山洋学資料館では、彼の他の業績も色々見られますよ。

この機会に、牧野富太郎さんゆかりの場所を、あれこれ巡るのも面白そうですね。

2023-04-24 (Mon)

突撃!岡山シティミュージアム

こんにちは!ODCです。

今回は、岡山シティミュージアムで開催中の、「わけあって絶滅しました。展」について、リポートします。

『わけあって絶滅しました。』という本から誕生した、こちらの展示会。バラエティ豊かな絶滅理由を、パネルや標本、復元模型等を交えて紹介しています。

ということで、ここでクイズ!

古生代に栄えた巨大なトンボ、メガネウラ。この生き物の絶滅理由は、次のA~Cのうち、どれでしょう?

A 食糧が足りなくなって絶滅
B 酸素が不足して絶滅
C 重さで飛べなくなって絶滅

正解は…

「B 酸素が不足して絶滅」でした!

古生代当時、地球は酸素が豊富で、メガネウラにとってはまさに天国でした。しかしその後、様々な生物が呼吸するようになると、酸欠で姿を消してしまったそうです。時代の流れは残酷ですね…

大人も子供も楽しめ、かつ、生き物を守る方法を考えられる、「わけあって絶滅しました。展」
皆さんも、ぜひ行ってみて下さい!

2023-02-06 (Mon)

晴の国おかやま検定☆発見は楽しい!

 晴れの国おかやま検定(団体受検)が2月5日(日)におこなわれ,《晴れの国達人》を目指して本校からは7名がエントリーしました。

今年度の活動目標の一つでもあった今回の受検に向け,部員たちは各々知識習得に励んできました。

この検定は,岡山の歴史や文化について学び,岡山県への愛着と誇りを醸成することを目的につくられ,今回が9回目となります。

試験問題は100問。100点満点中,90点以上で「晴れの国達人」に認定されます。

100問は多いけど,ワクワクします!

岡山について知らないことがたくさんあることに気づいて,受検勉強が楽しかった,という声をきくことができました。発見は楽しいですね。

 

 

2022-08-19 (Fri)

定例部会③

本日は,来週に迫った校外研修当日の流れについて

確認しました。

郷土研究部,頼れる副部長作成の

資料を皆で共有し,意見を出し合います。

 

部員全員の興味関心を刺激する校外研修になることを

期待して,当日を迎えたいと思います。

 

 

 

 

 

 

2022-08-05 (Fri)

定例部会②

郷土研究部顧問の先生によるプレゼンテーションから始まった本日。

真剣に見つめる部員たち。

先生のプレゼンテーションに心を揺さぶられたという

文藝雑誌部部長から,校外研修の行き先決定に向けての

最後の主張が始まりました。

「オリエント美術館」に行きたい歴史を愛する部長。

 

「シティミュージアム」に心惹かれるという1年生。

 

奉還町商店街を散策したいという郷土研究部部長。

 

両部活動共通で興味関心を持てるのではと「シティミュージアム」の展示を

推す文藝雑誌部副部長。

 

岡山県立図書館の魅力を語る郷土研究部副部長。

 

それぞれの思いが詰まった主張を受けて,うまく調整して

全員の希望に沿う形にしようということになりました。

当日のルートを決めるために案を出し合う部員たち。

 

次回の部会で最終確認。当日に向けて気持ちを高めていきます。

PAGE TOP

新制服

新校舎

新制服

新校舎

サイトマップ