保護者の方へ(治癒証明書など)

OKAYAMAディスカバリークラブ

「面白いもの」や「楽しいもの」を探究する、それがOKAYAMAディスカバリークラブです。文学や歴史はもちろん、アニメや漫画、鉄道等、アプローチの仕方は無限大。長期休みには、美術館や博物館探訪等の校外活動のチャンスもあります!「楽しく・ゆったり・自分らしく」がモットーのODCで、充実した3年間を過ごしてみませんか?

顧問
田中陽子/三宅圭子/徳永史恵/髙原恭一
部員数
1年生 2名 /2年生 1名 /3年生 7名 合計10名
活動場所
4階国語科準備室、本校第2棟部室
戦歴
2024年度 奉還町商店街活性化イベント『アキナイト』
   (10月12日)に出展&坪田譲治に関するラジオ番組制作

    インターネットラジオ「ゆめのたね」にて、
    ラジオ番組『深掘り!坪田譲治』オンエア(11月3日・10日・17日・24日)
 
    UP花巻主催 「人工衛星プロジェクト 短歌ミッション」選出(最優秀賞)

2025-10-13 (Mon)

大健闘!部活動対抗リレー その2

こんにちは!ODCです。

体育祭の「部活動対抗リレー」の話を続けます。

今回このリレーで、「パフォーマンス部門」(10月9日)に参加したのは、1年生部員のYさん!
周囲の目を釘付けにした、勇姿がこちら(^O^)


担任の先生も混ざって、はいポーズ(・∀・)


後ろはこんな感じ。

これ、何を貼っているのかというと…

彼が敬愛する、歌舞伎役者の皆さんの写真です!

頭と胸には、13代目 市川團十郎さんを筆頭とした團十郎ファミリー。
そして背中には、15代目 片岡仁左衛門さんと坂東玉三郎さん。

大好きな俳優さん達を引き連れて、意気揚々と登場です(*^^)v


走る姿も余裕が感じられます。

果たして結果は…?

何と、堂々の優勝でした(≧▽≦)

本人もこれには驚いていて、
「1位になるなんて夢みたい!めちゃくちゃ嬉しい!」と大喜びでした。

よく頑張りました!ODCの底力を見せることができましたね(^_^)/

貴方の挑戦を、顧問一同誇りに思っております。

改めて、おめでとう!そして、ありがとう\(^o^)/ 

2025-10-13 (Mon)

大健闘!部活動対抗リレー その1

こんにちは!ODCです。

文化祭に続いて体育祭が、10月9日(水)、10月10日(木)の2日間で開催されました。

関西高校の体育祭には、「部活動対抗リレー」という名物競技があります。

これは運動部や文化部が、日頃の鍛錬を披露しながら競走するというものです。

技重視の「パフォーマンス部門」と、スピード重視の「ガチ部門」の2種類があり、
毎年多くの観客を沸かせています(*^^)v

この部活動対抗リレーに、今回ODCが初出場しました!

最後の出場記録は、約10年前。まだODCが「文藝雑誌部」と「郷土研究部」だった時に、
アーミースタイルでドームを駆け抜けた、伝説の部員がいたそうです。
(ちなみに、その部員は武器にかなり造詣が深かったとか)


出典:https://www.irasutoya.com/2014/04/blog-post_2863.html

この姿で走っていったとなると、当時の観客達は、かなり度肝を抜かれたでしょうね(・∀・)

さてさて、ODCは一体どのようなパフォーマンスを見せたのか⁉

次回をお楽しみに!

2025-10-10 (Fri)

ODCの「祭り」、いざ参上! その2

こんにちは!ODCです。

文化祭の話を続けます。

この展示会では、「夏祭浪花鑑」の世界を見せるだけでなく、ある大物役者の紹介も行いました。

その人物とは…

2代目 實川延若(じつかわえんじゃく)さんです!


出典:https://www.kabuki-bito.jp/special/old/actorofmemory/post-actorofmemory-post-170/

實川延若さんは、明治から昭和にかけて活躍した、上方を代表する伝説の歌舞伎役者です。
抜きんでた表現力と、あふれ出る色気の持ち主で、多くの観客を魅了したと言われています。

中でも「夏祭~」の主人公、團七は当たり役で、独自の團七像を作り上げたことから、
後世ではそのスタイルが「延若型」と呼ばれました。
(例えば履物を放る場面でも、演技の間合いが絶妙で、誰も真似ができなかったそうです)

ちなみに、15代目片岡仁左衛門さんの父である13代目片岡仁左衛門さんに、
團七の演技を自ら教え込んだ人としても知られています。

展示では、「延若型」の詳細な文章や延若さんの関連動画も、併せて登場しました。
(動画は、展示中央のタブレットで映しました)

少しでも「夏祭~」の世界や、2代目 實川延若さんの功績を多くの方に知っていただけたら、幸いです。
展示を作ったメンバー、本当にお疲れ様でした(*^^)v

そして文化祭に来て下さった皆様も、ありがとうございました!

2025-10-10 (Fri)

ODCの「祭り」、いざ参上! その1

こんにちは!ODCです。

10月4日(金)と10月5日(土)に、関西高校の文化祭「飛鷲祭」が行われました。

ODCは、『夏祭浪花鑑~見処と延若型の團七~』という展示を作成しました。
2023年の『「推し」の宝箱』以来、2年ぶりの登場です。

「飛鷲祭」にちなんで、ODCも「祭り」で文化祭に挑みました(*^_^*)

その様子をリポートします!

まず、「夏祭浪花鑑」とは、歌舞伎の演目の1つです。

主人公は侠客に憧れる青年、魚屋團七。
夏祭りで賑わう大阪で繰り広げられる、実話に基づいた人情劇です(・∀・)

この話には、何と岡山ゆかり(玉島出身)のキャラクターも登場しています!
展示では、その人物(一寸徳兵衛)のお墓や、「夏祭~」を見ての感想レポート、パンフレットの複製等が紹介されました。

お墓の写真の横に置かれた絵画は、主人公の團七が、磯野丞(團七にとって恩人の息子で、かなりヘタレ)の恋人、
琴浦に危機が迫り、助けに行こうとする場面が描かれています。

緊迫したシーンが、良くとらえられていますね。

この続きは、また次回!

2025-10-04 (Sat)

ようこそ、「推し」のワンダーランドへ!

こんにちは!ODCです。

先月の9月28日(土)に行われた、第2回オープンスクールの模様をお送りします。

今回の文化部ギャラリーも、様々な「面白い!」が詰まった展示になりました。

まずは、前回好評だった、「『彦山権現誓助剣』特集」から。

これを作ったのは、歌舞伎を愛する1年生部員、Yさんです!
自筆の絵画や、海外仕様の歌舞伎の台本等が、勢揃いしています(*^^)v

歌舞伎をテーマにした映画「国宝」のヒットもあり、歌舞伎に関心を持つ方が、大変増えていますね。
関西高校に来て下さったお客様に、大好きな演目の魅力を紹介する-
彼の熱い思いが、しっかりと伝わってきます。

おや、こちらの本達は…?

これはODCの顧問の先生が、部員の探究をサポートする書籍として購入したものです。
岡山ゆかりの文学者に日本の妖、SDGsにまつわる作品等、色々ありますね(・∀・)

部員達はこのような本も使って、自分の「好きなもの」を極めているのです(*^_^*)

ちなみにSDGsの本の横には、ライフセービングに情熱をかける、3年生部員の写真も!

様々な「好き」を極める部員達を、これからもよろしくお願いします。

ギャラリーに来て下さった皆様、本当にありがとうございました!

PAGE TOP

新制服

新校舎

新制服

新校舎

サイトマップ