
「面白いもの」や「楽しいもの」を探究する、それがOKAYAMAディスカバリークラブです。文学や歴史はもちろん、アニメや漫画、鉄道等、アプローチの仕方は無限大。長期休みには、美術館や博物館探訪等の校外活動のチャンスもあります!「楽しく・ゆったり・自分らしく」がモットーのODCで、充実した3年間を過ごしてみませんか?
2025-07-03 (Thu)
こんにちは!ODCです。
7月2日(水)に、関西高校で読書会が行われました。
この読書会にODCのメンバーが参加し、詩の読み解きに挑戦しました。(*^_^*)
読書会では2編の詩
(やなせたかしさんの『さびしそうな一冊の本』と、谷山浩子さんの『夢のスープ』)
を使いました。
詩の鑑賞を行ったり、そこから派生して
自分の好きなもの・応援しているものについて語ったりする等、
読書会は和やかに進んでいきました。
部員のIさんは、「さびしげな本」の著者の別の作品がヒットしたことにより、
「さびしげな本」もベストセラーになったのではないかという、
鋭い考察が印象的でした(*^^)v
『夢のスープ』のパートでは、部員のYさんがメンバーの意見を繋ぎ合わせ、
即興で1つの物語にする大技を披露しました(・∀・)
想像力や自分の持ち味を駆使して、しっかりと詩に向き合えましたね。素晴らしい!
1つの作品をじっくり味わうことを、これからも楽しんでみて下さいね(^_^)/
2025-06-19 (Thu)
こんにちは!ODCです。
森田思軒さんのお話を続けます。
明治時代の名翻訳家として知られた森田さん。他に何を成し遂げたかというと…
現在の翻訳の基礎を作ったことです!
今、私達が読んでいる翻訳作品は、
読みやすく、そして著者の考えを尊重した訳のものが多いですね。
しかし、古の時代の翻訳は、欧米由来の言葉を日本独自の表現に直したり、
かなり大胆な翻案を行ったりすることが多かったと言われています(・∀・)
それに異を唱えたのが、森田思軒さんでした。
森田さんは、欧米の文化や思想を尊重し、
それを忠実に訳すること(周密文体)を提唱しました。
参考:https://kotoyumin.com/moritashiken-1268
こなれた訳だけではなく、外国語独自の魅力を残すことが大切-
当時としては、かなり斬新な考え方だったと思います(*^_^*)
この森田さんの考え方がやがて形を変え、現代の翻訳体を作っていったと思うと、
何だかしみじみした気持ちになりますね。
ところで、笠岡市立図書館には、森田思軒さんの展示コーナーがあります。
興味のある人は、ぜひ訪ねてみて下さい!
出典:https://www.city.kasaoka.okayama.jp/soshiki/41/61300.html
2025-06-19 (Thu)
こんにちは!ODCです。
皆さんは、『十五少年漂流記』を知っていますか?
フランスの作家、ジュール・ヴェルヌの代表作で、
「子供の頃に読んだ!」という人もいるかもしれませんね(・∀・)
ところでこの作品、ある人物のおかげで「十五少年」の題名が定着しました。
それが、今回紹介する、森田思軒(しけん)さんです!
出典:https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/6107/
なかなか彫りの深い顔立ちの人ですね。
森田さんは、明治時代に活躍した翻訳者。何と、岡山ゆかりの人なのです(*^_^*)
(小田郡笠岡村〔今の笠岡市中央町〕出身)
青年期に、英文学や漢学を学んだ森田さん。いくつかの新聞社で働いた後、
『萬朝報』(よろずちょうほう)という新聞社にスカウトされました。
『萬朝報』に入社後は、翻訳をはじめ、随筆や批評の執筆にも力を注ぎました。
同時代に活躍した作家であり、翻訳家でもあった黒岩涙香さんと並んで、「翻訳王」と呼ばれました。
特に森田さんの訳した『十五少年』は、
当時の若者達が夢中になって読んだのだとか(^_^)/
参考:https://kambun.jp/writers/morita-shiken.htm
今も多くの人を魅了する名作が、岡山の人によって見出され、
形を変えて後世まで残り続けたというのは、なかなか面白いですよね!
さて、森田さんのすごいところはこれだけではありません。
次回、後編をお楽しみに!
2025-05-06 (Tue)
こんにちは!ODCです。
4月28日(月)に、関西高校でMASC主催の講演会が行われました。
MASC(マスク)とは、
“M”izushima “A”ero “S”pace “C”lusterが正式名称の、一般社団法人。
倉敷市水島にある企業と連携し、航空宇宙の事業を拡大する取り組みを行っています。
参考:https://masc-jp.com/what_we_do/
講師として登場したのは、宇宙飛行士の若田光一さん!
宇宙飛行士としてのキャリアを振り返りながら、
宇宙開発が、半導体や生命科学の分野にまで広がる可能性を秘めていること、
岡山でも宇宙開発のチャンスが大いにあること等を、熱く語って下さいました。
そんな若田さんから、大切にされているというお言葉を頂戴しました!
それは、「夢・探究心・思いやり」です。
どことなく、ODCのモットーに通じるところがありますね^_^*)
「夢を追いかけたり探索したりする気持ちを常に持ち、失敗を恐れずにどんどん挑戦してほしい。
そして、相手のことをリスペクトする気持ちも忘れないでいてほしい」
若田さんの言葉には、このような思いが込められているのではないでしょうか。
ODCの部員達が、この言葉を糧にして、さらに日々の活動に取り組んでもらえたら嬉しいです。
若田さん、素敵なメッセージをありがとうございました!
出典:会場に貼られていたポスター
2025-04-26 (Sat)
こんにちは!ODCです。
4月17日(木)に、今年度最初の部会を行いました。
今回は何と、1年生が2人加入しました!
これでODCのメンバーは、全部で10人。
なかなかにぎやかになりそうですね(・∀・)
新入部員のうち、1人目の特技は「夢中になれるものを見つけること」。
ぜひODCで、大好きなものに巡りあえることを願っています(*^_^*)
2人目の趣味は、「歌舞伎の鑑賞」。
部会でも、自分の好きな歌舞伎俳優の写真やお手製のノートを見せながら、
魅力を熱く語ってくれました!
1年生達のこれからの活躍を、顧問一同応援しています!
ODCは、「面白い」や「楽しい」を大切にしている部活です。
もし興味がある人がいたら、ぜひ部会を覗いてみて下さいね。
友達を誘って来るのも大歓迎です(^_^)/