保護者の方へ(治癒証明書など)

OKAYAMAディスカバリークラブ

岡山に隠された、「面白いもの」や「楽しいもの」を追究する、それがOKAYAMAディスカバリークラブです。本や歴史、鉄道等、アプローチの仕方は君次第。普段は自分のペースで、興味のある分野を色々調べます。長期休みになると、美術館や博物館探訪等の校外活動も行います。「楽しく・ゆったり・自分らしく」がモットーのODCで、充実した3年間を過ごしてみませんか?

顧問
三宅圭子/徳永史恵/髙原恭一/田中陽子
部員数
1年生 3名 /2年生 3名 /3年生 1名 合計7名
活動場所
本校第2棟部室
戦歴
第24回 高校生文芸道場 中国ブロック大会2023 出品

校誌「みかど」寄稿「岡山市の文化・歴史から考察する郷土学習の必要性」

2023-05-28 (Sun)

部長の一言 その2

こんにちは!ODCです。

今月の部長の一言はこちら。
「疲れは意外なところに出る。だからこそ、余裕を持って生活しよう」

この言葉を聞いて、ハッとしました。
「忙しさにかまけて、自分の時間を作れていない。そんなことはなかったか?」
「心にゆとりが持てず、イライラしてはいなかったか?」
そう自分を反省する、良い機会になりました。

「楽しく・ゆったり・自分らしく」を大切にするのが、ODCです。部長の一言が、心に沁みました。

2023-05-23 (Tue)

延養亭へ行こう! 後編

こんにちは!ODCです。

延養亭にまつわるお話あれこれも、いよいよ最終回!
前回、延養亭の龍の絵を描いた、池田遙邨さんのことを紹介しました。その時にもう1ヶ所、彼の絵が見られる場所がある、と書きましたね。もう1つの作品は、ここで見られます。

出典:https://www.twilightexpress-mizukaze.jp/discover/issue_15.html

何をする場所か分かりますか?
ここは、池田綱政が作らせた能舞台。綱政は能が大好きで、自分でもしばしば舞っていました。藩主としては珍しく、家臣の家族や庶民も、能の鑑賞会に招待したことで有名です。ちなみに遙邨さんの作品は、後ろの松の絵です。


出典:https://www.twilightexpress-mizukaze.jp/discover/issue_15.html

実は延養亭、戦争で1度焼失しています。しかし、その後修復作業が行われ、1958年に復活。池田遙邨さんの松の絵は、この時に描かれたといわれています。
知れば知るほど奥が深い、延養亭。皆さんもぜひ見に行ってみて下さい!

2023-05-23 (Tue)

延養亭へ行こう! 中編

こんにちは!ODCです。

前回に引き続き、延養亭について紹介します。延養亭は右手にお茶室がついていて、そこには巨大な龍の絵が描かれています。ということで、ここでクイズ!

延養亭の龍の絵は、岡山のある画家が手掛けたといわれています。その画家は一体誰でしょう?

A 小野竹喬
B 池田遙邨
C 竹久夢二

正解は…

「B 池田遙邨」でした!池田遙邨さんは倉敷出身の画家で、動物が登場するほっこりした絵が有名です。


出典:https://www2.city.kurashiki.okayama.jp/kcam2/collection/yoson_works/07.html

彼は旅と自然が大好きで、日本各地を巡ったといわれています。晩年は、種田山頭火の俳句をモチーフにした作品にも取り組みました。


出典:https://www.city.kurashiki.okayama.jp/item/140860.htm

延養亭にある大迫力の龍の姿、ぜひ探してみて下さい!池田遙邨さんの他の絵画は、倉敷市立美術館でも鑑賞できますよ。

ちなみに、池田遙邨さんの絵は延養亭でもう1ヶ所、見られる場所があります。その場所とは…?次回、後編に続きます!

2023-05-23 (Tue)

延養亭へ行こう! 前編

こんにちは!ODCです。

皆さんは、「延養亭」を知っていますか?


出典:http://tabinokiroku2.web.fc2.com/okayama/kourakuen2.html

延養亭は、岡山藩主であった池田綱政が、家臣の津田永忠に命じて作らせた建物です。後楽園の中にあり、春と秋の年2回しか入れません。現在は、5月22日~28日までの期間で、春の特別公開が行われています。(延養亭の受付で、時間の予約が必要)
ということで、ここでクイズ!

延養亭は、何をするための建物として使われたでしょうか?

A 藩主の居間として使う建物
B 藩主の寝所として使う建物
C 藩主の別荘として使う建物

正解は…

「A 藩主の居間として使う建物」でした!延養亭は何と、後楽園の眺めが1番美しく見える場所なのです!岡山藩の藩主や訪問者達は、のんびりしながら、四季折々の風景を楽しんだと言われています。皆さんも延養亭で、心ゆくまで殿様気分を味わってみませんか?

次回は中編、お楽しみに!

2023-05-17 (Wed)

ODCの基を作った先輩達 後編

こんにちは!ODCです。
前回に引き続き、文藝雑誌部と郷土研究部の取り組みを紹介します。

まずは、こちらのクイズから。

戦国大名 池田輝政の継室として迎えられた督姫。この姫君は、備前岡山藩藩主を務めた、池田忠継・忠雄兄弟の母でもあります。そんな彼女は、ある戦国武将の娘として有名です。その武将は一体誰でしょう?

出典:https://rekisiru.com/14585

A 織田信長
B 北条氏政
C 徳川家康

正解は…

「C 徳川家康」でした!督姫は、家康の次女にあたります。大河ドラマ『どうする家康』でも少しだけ登場した彼女が、実は岡山と深い縁があったなんて、意外ですね。

郷土研究部の元副部長は、卒業制作で論文に挑戦しました!歴史好きの彼は、「岡山の歴史や文化を用いた、郷土学習の必要性」をテーマに設定しました。そして、様々な調査や学校の実践例を用いて、論文を書き上げました。そこには、岡山の文化をはじめ、先ほどの池田輝政や督姫の名前も登場しています。
この作品は、関西高校が年1回発行している冊子「みかど」(令和4年度)に掲載されました!

彼の取り組みはこれだけではありません。オープンスクールでは、関西高校のOBで経団連の会長も務めた、土光敏夫さんの研究発表を行いました。

文化祭では動画作りも行い、文藝雑誌部・郷土研究部、双方の活動に貢献しました!

ODCでは、これら先輩達の活動を踏まえて、さらに活動の幅を広げていきたいと考えています。
岡山の文芸作品や歴史の探究はもちろん、それ以外の皆さんの「これを極めたい!」を応援します。
ODCを、これからもどうぞよろしくお願い致します!

PAGE TOP

新制服

新校舎

新制服

新校舎

サイトマップ