保護者の方へ(治癒証明書など)

OKAYAMAディスカバリークラブ

「面白いもの」や「楽しいもの」を探究する、それがOKAYAMAディスカバリークラブです。文学や歴史はもちろん、アニメや漫画、鉄道等、アプローチの仕方は無限大。長期休みには、美術館や博物館探訪等の校外活動のチャンスもあります!「楽しく・ゆったり・自分らしく」がモットーのODCで、充実した3年間を過ごしてみませんか?

顧問
田中陽子/三宅圭子/徳永史恵/髙原恭一
部員数
1年生 0名 /2年生 1名 /3年生 7名 合計8名
活動場所
4階国語科準備室、本校第2棟部室
戦歴
2024年度 奉還町商店街活性化イベント『アキナイト』
   (10月12日)に出展&坪田譲治に関するラジオ番組制作

    インターネットラジオ「ゆめのたね」にて、
    ラジオ番組『深掘り!坪田譲治』オンエア(11月3日・10日・17日・24日)
 
    UP花巻主催 「人工衛星プロジェクト 短歌ミッション」選出(最優秀賞)

2024-12-23 (Mon)

龍にちなんだ作家達 第6回 後編

こんにちは!ODCです。

志水辰夫さんのお話を続けます。
彼のすごさは、冒険小説だけではないのです!


出典:https://www.amazon.co.jp/%E8%A1%8C%E3%81%8D%E3%81%9A%E3%82%8A%E3%81%AE%E8%A1%97-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%BF%97%E6%B0%B4-%E8%BE%B0%E5%A4%AB/dp/4101345112

こちらの作品では、推理小説と恋愛小説の要素が見事に融合しています。
2011年には、仲村トオルさん主演で映画にもなりました(^◇^)

また、短編集『いまひとたびの』には、
「大切な人」をテーマにした温かい物語が、沢山収録されています。

2007年には御年70歳にして、初の時代小説に挑戦。

2023年には、19年ぶりの新作『負けくらべ』を発表しました!


出典:https://www.amazon.co.jp/%E8%B2%A0%E3%81%91%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%B9-%E5%BF%97%E6%B0%B4-%E8%BE%B0%E5%A4%AB/dp/4093866953/ref=pd_sbs_d_sccl_2_4/355-3388433-9533310?pd_rd_w=rgW5K&content-id=amzn1.sym.dcca1cb7-d8ee-4f71-9db0-310358fcccf4&pf_rd_p=dcca1cb7-d8ee-4f71-9db0-310358fcccf4&pf_rd_r=W3E054NF44F8HGK5T3KQ&pd_rd_wg=J6Jkv&pd_rd_r=3edb07d1-385e-4d01-b4d6-de12df87d881&pd_rd_i=4093866953&psc=1

年齢を重ねても、常に前向きに生き、新しいことに挑戦し続ける。
こんな人になりたいものです(*^^)v

今も多くのファンの心を捉えて離さない、志水辰夫さんの名作達。
年越しのお供にいかがですか?

2024-12-23 (Mon)

龍にちなんだ作家達 第6回 前編

こんにちは!ODCです。

年の瀬まで、もう少しになりましたね。
5月から始まった「龍にちなんだ作家達」シリーズも、これで最終回。

さてさて、トリを飾るのは…

志水辰夫さんです!(この方はまだ存命のため、前回同様、写真は無しです)

公務員や、出版社の社員として働いていた志水さん。
やがて雑誌のライターに転身し、その後小説家の道へ進みました。

1981年のデビュー作『飢えて狼』は、北の海が舞台の、血湧き胸躍る物語です(^_^)/


出典:https://www.amazon.co.jp/%E9%A3%A2%E3%81%88%E3%81%A6%E7%8B%BC-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%BF%97%E6%B0%B4-%E8%BE%B0%E5%A4%AB/dp/4101345171

その後も『裂けて海峡』、『背いて故郷』等の冒険小説を立て続けに発表し、一躍時の人となりました(^◇^)

骨太な文章でありながら、どこか繊細さや美しさも垣間見える。
その特徴的な文体は、「シミタツ節」と呼ばれています!

次回、後編をお楽しみに。

2024-12-09 (Mon)

ODC、「ゆめのたね」HPに登場!

こんにちは!ODCです。

今年10月に、坪田譲治さんがテーマのラジオ番組を制作した、ODCの部員達。

その時の様子が、「ゆめのたね」のホームページに掲載されました!


出典:https://www.yumenotane.jp/topics/51

初めてのラジオ収録で緊張していた彼らでしたが、
スタジオの皆様の温かいサポートのおかげで、楽しく発信することができました(*^_^*)

何もないところから、新しいものを創り出すのは大変なこと。
今回のかけがえのない経験を生かし、これからの高校生活でも力を発揮してほしい。

それが、顧問一同の願いです(・∀・)

改めて、岡山青年会議所の皆様と「坪田譲治を顕彰する会」の皆様、

「ゆめのたね」岡山スタジオの皆様、記事を載せて下さった山陽新聞社の皆様、

そして「アキナイト」に来て下さったり、
ラジオ番組「深掘り!坪田譲治」を聴いたりして下さった、全ての皆様へ。

心より御礼申し上げます。

2024-11-28 (Thu)

龍にちなんだ作家達 第5回 後編

こんにちは!ODCです。

前回に引き続き、後藤竜二さんのお話です。

まずはこちらのクイズから。

坪田譲治さんから後藤さんに児童文学のバトンが渡ったように、
後藤さんから児童文学のバトンを受け取った、岡山出身の作家がいます。その人は一体誰でしょう?

A 小川洋子
B あさのあつこ
C 原田マハ

正解は…

「B あさのあつこ」でした!

あさのさんといえば、青春スポーツものや時代小説、恋愛ものにディストピア小説等、
幅広い作品を手掛けることで有名ですね(^◇^)

あさのあつこさんと後藤竜二さんの交流は、52年前まで遡ります。

1972年、青山学院大学の学園祭で、児童文学サークルがあるイベントを開催しました。


出典:https://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/aoyama.html

後藤さんはイベントで講師として参加し、指導を行ったり学生らと討論を行ったりしたそうです。
あさのさんは何と、このイベントで幹事をしていたのです!

また、後藤竜二さんは当時、全国児童文学同人誌連絡会『季節風』を主宰していました。
フェスティバルでの出会いから18年後、あさのさんは後藤さんに勧められて、『季節風』のメンバーになりました。

これを受けて彼女が書いたのが、デビュー作『ほたる館ものがたり』です(^_^)/


出典:https://www.amazon.co.jp/%E3%81%BB%E3%81%9F%E3%82%8B%E9%A4%A8%E7%89%A9%E8%AA%9E-1-%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AB%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%81%82-1-4/dp/4861763576

あさのさんは後藤さんを敬愛し、彼が亡くなった後は、『季節風』の代表も務めたといわれています。

2人の師弟愛と、坪田譲治さんの意志が時代を越えて受け継がれたことに、胸がいっぱいになりました。

この冬は、後藤さんやあさのさんの作品を、色々楽しんでみるのはいかがでしょう?

2024-11-25 (Mon)

龍にちなんだ作家達 第5回 前編

こんにちは!ODCです。

久々の「龍にちなんだ作家達シリーズ」。

今回登場する作家は、坪田譲治さんとも縁がありますよ。

その人の名前は、後藤竜二さん!(著作権がまだ切れていないため、写真は無しです)

野球部の新主将に選ばれた、少年の奮闘を描く『キャプテン』シリーズや、
多感な少年少女達の心情を真っ直ぐに表現した、『12歳たちの伝説』シリーズで知られています(*^^)v


出典:https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%9C-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E9%9D%92%E3%81%84%E9%B3%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%BE%8C%E8%97%A4-%E7%AB%9C%E4%BA%8C/dp/4061470248/?_encoding=UTF8&pd_rd_w=Duv5d&content-id=amzn1.sym.b88d94eb-865c-40c1-891c-1e8277b638b4&pf_rd_p=b88d94eb-865c-40c1-891c-1e8277b638b4&pf_rd_r=355-3388433-9533310&pd_rd_wg=NQJgr&pd_rd_r=f456b445-7c0c-4123-8399-c4c05ae036de&ref_=aufs_ap_sc_dsk


出典:https://www.amazon.co.jp/12%E6%AD%B3%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E4%BC%9D%E8%AA%AC-%E9%A2%A8%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%A6%E9%A4%A82-%E5%BE%8C%E8%97%A4-%E7%AB%9C%E4%BA%8C/dp/4406027459/ref=pd_vtp_h_pd_vtp_h_d_sccl_2/355-3388433-9533310?pd_rd_w=gfMh0&content-id=amzn1.sym.a075abab-259f-40c3-bc0f-76d5f3149ef5&pf_rd_p=a075abab-259f-40c3-bc0f-76d5f3149ef5&pf_rd_r=NRVC780GDP9PYH8ZT91W&pd_rd_wg=9wHgl&pd_rd_r=2c7ebc8e-f45a-4d76-a773-59be7a6fe004&pd_rd_i=4406027459&psc=1

彼が、坪田さんとどのような関わりがあったかというと…

何と、同じ大学サークルの、先輩と後輩だったのです!

早稲田大学に入学した坪田さんは、浜田廣介さん・小川未明さんらと共に、
早大童話会というサークルを立ち上げました。

このサークルから、寺村輝夫さんや今西祐行さん、古田足日さん等、
有名な童話作家達が誕生したと言われています(^_^)/

やがて早大童話会は、「少年文学宣言」を経て、
「少年文学会」に名前を改めました。この少年文学会に在籍していたのが、後藤竜二さんだったのです!

坪田譲治さんの意志を、このような形で後輩が引き継いだと思うと、
嬉しい気持ちになりますね(・∀・)

この続きは、また後日。

PAGE TOP

新制服

新校舎

新制服

新校舎

サイトマップ